今日は午前中祖母の病院へお見舞いに・・・顔色もよく元気でした。
骨折した腰もだいぶよくなり、一安心です。

午後から、スタジオにこもり、ひとり黙々と教室の準備をしました。
黙々と洗い続けます・・不思議と苦にならずお皿を洗ったり、机の向きを変えてみたり、眺めたり(笑)・・・
あっという間に子供たちの帰ってくる時間になり、買い物をして帰宅しました。
夕方、昨日衝動買いした商品を早速アーリントンロウさんが届けてくださるとの事・・・
いつものように夕食を済ませ、どうしても見たい私は子供を父さんに任せスタジオへ・・・

まだまだまとまりが無く・・・・・
やっぱりぴったり。うれしいなぁ・・・スタジオに素敵な仲間が増えました。
アーリントンロウさんご夫婦でありがとうございました。
今日のラッキーがもう一つ。夜の一番町はめったに来ることがなく、ちょうど洗面所から見た一番町通りの夜景にホホーッと圧巻された私でした。すばらしい。
久しぶりのブログです。
コンロの写真を撮ってから、いつものように操作を行うのに、パソコンに写真が取り込めません。
パソコンがおかしいのか、デジカメの方が悪いのか、あまり詳しくない私にはアップアップで・・・
電気屋さんに走ったり・・・未だ写真を取り込めず・・・
だけど、写真はコツコツコツコツと撮り続けているのです。
いつか、まとめて 添付かなー・・・
1/18 取り込めましたっ
どこだろう・・・気になり続けて
今日はどこで頂いたのか・・・すっごく雰囲気のよいハガキをいただいていたので、ハガキの地図を便りにずーっと気になっていたそのお店に行ってきました。
山越方面へ進み、無事に到着しました。そのお店。アーリントンロウ。
わぁーっ。このタイプのお店大好きなのです。私。ウキウキ・・・
勇気を出してお店のドアを開けてみると、とっても素敵な空間が広がって、ちょうど大好きな 古い家具とジャンクもの展 をしていたので もっとウキウキ。
もちろん、運命の出会い・・・と衝動買いもしてしまいましたが、松山にもこんな店あったんだ!と開店して5年もたたれているお店を相手に失礼な私です。
Arlington Rowさん ごめんなさい。今日はお世話になりました。

今日、スタジオに新しいコンロと電子コンベックが入りました。

外国製のインテリア雑誌にでてくるようなものも視野に入れましたが、家庭で再現できるお料理を理想に、最新の家庭用コンロにしました。
しかし、一番重視したところは火力。家庭用でもハイカロリー。
この、コンロ、二重に炎が出てすごいんです!
炒め物も、きっとシャキッ と仕上がるはず。
そして、この五徳。大きな鍋もスライドして移動でき、真に、お料理をするためだけを考えているコンロみたいです。
繊細でスタイリッシュなコンロにも憧れるけど、私の場合実益優先。
うちのガス屋さんで設置第1号の私。しっかと使わせていただきます。
みなさん、お餅食べましたかー?
我が家は喪中のため、今年はお床にお餅もなく・・・なのですが、ごはんの後にかかわらず、お正月用だったあんこもちを焼いて食べる日々です。
おかげさまで、いろんなところにお肉がついて・・・
でも、すっかりお正月気分も抜けきって、毎日が現実の毎日です。
先日、帰ったはずの妹が週末まで居れることになって、今日はお昼のランチに行ってきました。といっても、しょっちゅう、彼女が帰省中は食べ歩きをするのですが・・・
久しぶりに本格的だなぁ・・・と 感動したお店でした。
三津の方にあるフォーシーズン(?)というタイ料理のお店。
以前は千舟にあったとか・・・
ここの、生春巻きはほんと美味しかったです。
本場、タイに行って食べたのより、大阪で食べたタイ人の作ったものより、ほんと、おいしかったです。
たぶん、皮がほんわり温かく、中の具が温かかったから

作りたてを頂けたんですね・・・ふわふわ、パリパリで・・・幸せでした。
ということで、私は夜ご飯もあまり食欲がわかず・・・
でも、家族のために 頑張ってごはん作りました。
チャーシュー美味
お鍋の中でグツグツ・・・あまーい白菜
母のお手製・お正月用の干し柿で・・・
意外なミスマッチにはまります。クコの実も+して
今日の晩ごはん ・又焼(チャーシュー)卵添え
・白菜・豆腐・かにの葛煮
・白菜・ハム・ブロッコリーの塩炒め
・かぶと干し柿の中華風和え
今日から日常の毎日が始まりました。
毎日、三つのお弁当を作ることから朝の日課が始まります。
幸いにも保育園は白ごはんだけでいいから一瞬ですが、一応心をこめて・・・
残りの三つはそうはいきません。一つは父さん、一つは長男、そして一つは長女。母である私は三食のうちの一食として毎日、毎日・・・
しかーし、父さん以外の二人ときたら、食べ終わった弁当箱を出さないんです。

父さんでも、ちゃんとキッチンに“今日もありがとう・・・”って感じに置いてあるのに・・・
毎日毎日、弁当箱は?弁当箱は?・・・ってあんたらいくつよー
ってことで、今日はついに “自分で洗いなさい!”宣言をしたのです。

さてさて、どうすることやら・・・絶対洗ってやらないぞ

決心。
明日はいよいよ妹たちも帰ります。今日は子供たちの好きなメニューで。
やっぱり 洋風ズキ

今日の晩ごはん
・海老ピラフ
・チキンと長葱のはちみつ煮(隠し味に赤ワインを)
・ひじきの煮物(人参と揚げ入り)
・レタス・文旦・生ハムのサラダ(頂き物の文旦、甘めのドレッシングで)
・洋風かきたま汁
今日からやっと学校が始まりました。

昨日が始業式!と勘違いしていた世間の母さんたちは多いはず・・・。
私もその一人でした。
一日得したのか、損したのか・・・とにかく、やっと静かな毎日がやってきます。

最近、かかさず 一日一回、祖母の病院へ顔を見に行っています。無事に一部の仕事を引退した母に時間が出来たから、二人して母孝行、ババ孝行しています。母は二回行ってるそう・・・
今日は、入浴の手伝いをしてきました。さっぱりして、いつもに増してニコニコでした。
介護ってホント想像以上に大変だと思うけれど、入浴を終えて気持ちよさそうな祖母の顔を見て、これが達成感なんだなぁ・・・と介護の仕事をしている人々の気持ちになれたような・・・当然、足元にも及びませんが・・・とにかくすごいお仕事です。
お正月用に山のようなトマトがありました。
さすがに寒くて、フレッシュトマトより・・・と思い、にんにく、玉葱、白ワインを使ってお鍋いっぱいのトマトソースに変身させました。
夏場にはよく、路地で売ってるような完熟のトマトを使って作りますが、ある意味今の時期は贅沢品です。
見た目は絶対缶詰のホールトマトの方が発色がはっきりしていて美味しそうだけれど、フレッシュトマトで作ったトマトソースは例えようのない美味しさがあるのです。
自然の甘み、香り、旨み、色。一滴も無駄にしまい!と確信してしまうのです。
今日はそのトマトソースの一部を使って、チキンのトマトソース・チーズ焼きを作りました。せっかくだからチーズもフレッシュチーズのモッツァレラを使って・・・。
残りは冷凍に・・・いつでも使える、心強い食材です。
1月7日 今日は七草かゆをたべるのが恒例の我が家。多くのご家庭がそうでしょう。
毎年の、朝、朝食の時に出していました。
七草がゆ
でも、今年は、別に特別何も考えず、夜ごはんの時にしよう・・・といつも通りの朝ごはんにしたら・・・
あれれれれ!
主人の方が、七草がゆは・・・

私のハートは違う意味でドキドキ・・・・・・

と、恒例とは、やっぱり 恒例でないといけないですね・・・
ということで
今日の晩ごはん
・中華風ホタテ入り七草がゆ
(ベースの素汁を鶏がらスープ、生姜のスライス、長葱の青い
部分にし、仕上げに帆立缶とさっと茹でて刻んだ七草を加え
ごま油をたらします・・・。)
・豚肉の味噌漬け焼き・温野菜添え
・わかめの酢の物
・あさりの酒蒸し
・ほうれん草のお浸し 今日は超・超 シンプルなお献立に
«Prev ||
1 |
2 |
3 |...|
284 |
285 |
286 |...|
288 |
289 |
290 ||
Next»