松山市の一番町にお弁当とおかずの店
MaMaエッセンがあります。
ここは 私の母とスタッフのみんなで運営しているお店です。

300円のお弁当が中心で、大きいサイズになると400円になります。
他にも単品もろもろがあります。
手作りのおふくろの味と、体にやさしい野菜のおかずが中心です。
元々、地元の施設から始まり、今の一番町に至っていますが、
当時(10年以上前)の300円のお弁当というと・・・ボロかろ安かろのイメージがまだあった時代ですが、自分たちも食べるお弁当・・・ということで、手作りで安全、そして何より安さがうけて、いつもお客さんでいっぱいでした。
今でこそ安いお弁当はさまざまですが、当時では斬新だったように思います。
元祖、300円弁当なのです。
懐にもやさしく、体にもやさしく・・・正に理想だったのでしょうか。
値段の設定にはエピソードがあります。

5年前、今の一番町に開店した当日、場所柄もあって
350円の設定にしました。が、宣伝も何もしていなかったものだから、今までのようにお客さんが来店するわけがありません。それが寂しかった母はその日のうちにお弁当をまたまた300円に値下げしてしまったのです。
それが今の300円に続いていたわけです。
今日は朝から雨。朝から肌寒い・・・冬至ということで・・・
今日の晩ごはん ・具沢山ちゃんこ鍋
・かぼちゃの含め煮
・かつおのたたき・カルパッチョ風
・きのこのサラダ
・番外編 子供たちにはシチューも(by祖母)
でした
今日、双子の保育園でクリスマス会があったようです。
手作りの帽子をかぶって ただいまー

とおどけていました。
ジャーン
宝物ひいらぎの葉
帰った途端、“おかぁさーん、お土産!”と勢いよく何かを持ってきてくれたので何かと期待したら、自分たちが食べたケーキの飾りの
ひいらぎの葉 でした。
たかがひいらぎの飾り・・・されど ひいらぎの飾り・・・
自分の子供の頃もそうだったなぁー・・・と懐かしく思い 純粋な気持ちが愛おしく感じました。
“クリスマスケーキに飾ろうねー”と約束して大事に保管しました。
もうすぐクリスマスです

。
クリスマス会に次男の誕生日・・・忙しい毎日がまだまだ続きそうです。
愛南町から真空パックのかつおのたたきと、たたきステーキを送ってくださいました。
とっても新鮮でおいしかったです。
今日の晩ごはん ・ ミートボールシチュー
(先日のハンバーグ生地の残りで) ・ マッシュポテト
・ きのことレタスの塩炒めガーリック風味
・ かつおのたたき・たたきステーキ でした。
今日もコピー屋さんが来てコピーの点検等・・・教室の準備は細々と
いよいよ、近々、メニューアップします
今日も朝からドタバタと掃除に励んでいたところ・・・午前中に終業式を終えた息子が帰宅・・・

掃除どころじゃなくなりました・・・。子供って なんで汚すの・・・
とも 口には出せず一時中断。いっしょにお昼をとって、お昼から、私は次の予定に・・・
いつまでたっても片付きません あーあ。
久しぶりにお世話になった先生の所に年末のご挨拶に行ってきました。
お年を召してもいつまでも若々しく、元気を頂いたような気がします。
今日もあっちこっちと飛び回り、結局夜7:00前の帰宅。
こんな日はスーパー早業メニューということで子供たちのリクエストもあって
今日の晩ごはん
・生ハムサラダ
・かぼちゃのホットサラダ
・スパゲティ カルボナーラ
・たらこと青じそのスパゲティ
・和風おろしパスタ でした。

スパゲティをまとめて茹でるのですが、時間差でホットスパは短めに、コールドは時間通りで茹で上げるとパニックにならずに数種のアレンジができます。ただし、ソースの下準備は大事です。コールドの場合、理想は細いパスタなんですが・・・
濃厚ソースは太めのパスタ、サラサラソースは細め、または平らなパスタと使い分けの方法を覚えるといいです。
ソースの絡み具合でパスタを使い分けるというわけです。
今日は朝からキッチンスタジオに行ってきました。
来月から始まる料理教室の場所です。
いつもはホームページやブログの更新は自宅でもできるのですが、写真の更新や追加はここでしかできないのです。
今まで写真の添付は、ホームページ会社のMさんに頼むしかできず、文字だけのブログにしていたのですが、今日は朝いちから本腰入れて勉強してきました。
結果、ついに自分で写真の添付ができるようになりました。やったー

写真を取り入れることで、一層何かが伝わるような・・・写真って大事ですね。
それにしても 日のあたる場所ってきもちいい。
特に寒さを感じるこの季節、太陽の光ってありがたいものですね。
このキッチンスタジオ、広々していて、明るくて、ホント気持ちいいのです。

光のラインが続きます。あったかーい

この場所で始まる教室・・・何だかとっても楽しみです。

今日の晩ごはん ・いくら丼
・すき焼き風煮
・長ネギと三つ葉のかきたま汁
・焼きしいたけのおろし和え でした。
家の片付けを始めて2日目。
来月から稼動の料理教室の準備のため、自宅からスタジオ用のものを運び出さなくてはなりません。
今までは自宅にすべて置いていたため、それはそれは量が多くて思っていたより大変

なのです。
今日、新しくコンロと電子コンベックをオーダーしました。
いろいろ考えた末、家庭に一番近い形だけど、今後のことも考えて、最新のものを入れてもらうことにしました。
外国製のものも視野に入れたのですが、みなさんが自宅で再現できなくては意味がありません。使いやすさが一番だと考えたのです。
今の時代ガスに対し、電化住宅のお宅も増えてきました。私たちも両方に対応できなければいけないのだなぁ・・・・と考えています。
しかーし、オーブンだけはガスがすきなのです。
今の電気オーブンはよく分からないのですが、ガスオーブンは高速だし、焼きむらが少なく、きれいに焼けるのです。
だから、ガスオーブンに私はずーっとこだわり続けているのです。
料理教室準備いよいよ始まりました。
スタミナつけよーっと。


今日の晩ごはん ・ハンバーグ デミソース添え
・プチマカロニグラタン
・ブロッコリーのナムル
・さつま芋のグラッセ
・野菜のきんぴら
・ほたてのチャウダー でした。
双子の兄の作品

双子の弟の作品

上の子たち・・・・


16日の日曜日、子供たちの待ちに待った砥部焼きの器たちが我が家にやってきました。
12月1日、義兄が松山に来たとき、みんなで絵付け体験を観光センターでしてきた時のものです。
毎日、まだか・・・まだか・・・と首を長ーくしてまっていたものだから、みんな箱をあけるのがウキウキ、ドキドキでした。
当然、大人や、上の兄弟の方が上手で、特に5歳の双子の作品は未熟・・・と決め付けていたものだからたーいへん!
なんと、実際作品を手に取ると、双子の作品こそ、芸術作品だったのです。

その後、双子以外が無口になってしまったのは、いうまでもありません。

15日の土曜日、息子の中学の集まりが久しぶりにありました。
二、三ヶ月に一度、いつものメンバーが集まって、近況報告やプチ誕生会をしています。
もちろん、親子での参加。夜の街に繰り出すこともあるし、お宅に集まることもあります。
高校入学から始まって息子たちも、来年には高3生です。
毎回、子供たちの身長は伸び、私たち親も見下ろされるようになりました。
始まりからもうすぐ丸2年。もう、何度集まったことでしょう。ここまで続くとは・・・正直みんな驚きです。
これもきっと、お互いに触発され、また、気持ちを許し合えるいい関係だからでしょう。
この関係を大切にこれからも子供たちの成長を見守っていけたらなぁー・・・と思う今日この頃です。
«Prev ||
1 |
2 |
3 |
4 ||
Next»